こんにちは!トライプラス鎌取駅前校の駒野です。
千葉県公立高校入試まであと2週間ほどとなりました。
入試の関係で学校の授業はなくなり、最大9日間の休みとなる高校生もいます。
今回は休校中の生活についてのお話です。
2021年02月09日
こんにちは!トライプラス鎌取駅前校の駒野です。
千葉県公立高校入試まであと2週間ほどとなりました。
入試の関係で学校の授業はなくなり、最大9日間の休みとなる高校生もいます。
今回は休校中の生活についてのお話です。
学校に通っている間は「大変だなぁ」、「面倒くさいなぁ」なんて思うこともあるかもしれません。
しかし、「生活リズム」という点においては学校にまさるものはないと思います。
毎日ほぼ同じ時刻に起きて、学校に行き、授業を受け、ほぼ同じ時刻に寝る、という生活リズムが整っています。
ところが、連休となるとその生活リズムは変わってしまう人が多いのではないでしょうか?
例えば、昼近くまで寝てしまったり、普段はきちんと食べている朝食や昼食を抜いてしまったり…。
学校がないことで、多少の時間変動は当然起こると思いますが、起床時刻や食事の有無が大きく変わってしまうのは、生活リズムが崩れ、健康によくありません。
勉強において「健康な身体」というものは重要な要素のうちのひとつです。特に受験生は、長時間勉強を行ったり、たくさんの事柄を覚える必要があります。これらのことは、体調が良好で、勉強に対するモチベーションがあるときでないと難しいでしょう。
風邪などで体調が悪いときは本来のパフォーマンスを発揮できず、勉強もあまり進まないと思います。
「生活リズムを整えることが重要」と言っても、なかなか実現するのは難しいと思います。
きちんと実行するために、オススメの方法を2つご紹介します。
ひとつは友達と約束をすることです。
友達同士で、「毎朝9時から勉強を始める」などのように約束をするといいと思います。
自分ひとりで決意をするよりも、その決意を友達と共有した方が達成への意欲が湧いてきます。
ちなみに、約束の相手として「親」はあまりオススメしません。
親からすると、「起きると言ってもどうせ寝ている」というような、期待のない感情がありますし、本人も行動に甘えが出てしまうことがあります。
受験や定期テストに向けて、生活リズムをしっかりと整え、有意義な時間を過ごしましょう!