学校の授業や、集団塾の授業で起こりやすい現象ですね!
集団の授業は先生の授業がわかりやすく、その場ではとってもわかった気分になります。
しかし、人間と言うものは、どうしても忘れてしまう生き物です。
その場でどれだけわかっていても復習を行わなければ、忘れてしまいます。
そこで、「エビングハウスの忘却曲線」を活用し、復習の計画を立てます!
学校の授業や、集団塾の授業で起こりやすい現象ですね!
集団の授業は先生の授業がわかりやすく、その場ではとってもわかった気分になります。
しかし、人間と言うものは、どうしても忘れてしまう生き物です。
その場でどれだけわかっていても復習を行わなければ、忘れてしまいます。
そこで、「エビングハウスの忘却曲線」を活用し、復習の計画を立てます!
これが、忘却曲線です。赤い色の線が何も復習しなかった場合の曲線になります。
縦が記憶量、横が経過時間です。時間と共に覚えていたものが消えていっていますね。
文章に起こしてみましょう。
20分後には、42%を忘却し、58%を覚えていた。
1時間後には、56%を忘却し、44%を覚えていた。
1日後には、74%を忘却し、26%を覚えていた。
1週間後には、77%を忘却し、23%を覚えていた。
1ヶ月後には、79%を忘却し、21%を覚えていた。
つまり、一ヶ月後には全く覚えていないと言うことになりますね。
ほんとに迷惑な脳ですね。
なので、我々は考えます。
20分後には、42%を忘却し、58%を覚えていた。
なので、20分後に復習しました。
1時間後には、56%を忘却し、44%を覚えていた。
なので、1時間後に復習しました。
1日後には、74%を忘却し、26%を覚えていた。
なので、1日後に復習しました。
1週間後には、77%を忘却し、23%を覚えていた。
なので、1週間後に復習しました。
1ヶ月後には、79%を忘却し、21%を覚えていた。
なので1ヶ月後に復習しました。
ということを行ったとします。
そうすると、赤の曲線が緑の曲線のように曲線が緩やかになっていきます。
ということは、暗記が出来て来るのです!!
こういった脳の法則を利用することで、授業終わったあとにもしっかりと暗記することが出来るのです。
是非、参考にしてみてくださいね。